2024年になりました。
旧年中は大変にお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年暮れから風邪をひいてしまい、症状は弱いのにウイルスが増えるスピードが速いタチの悪いやつで、持病の喘息が刺激されて苦しみのなか元日を迎えることになりました。新年が明けた本日も、呼吸がおぼつかず呂律が回ってません。
自分自身の課題を構想力の強化だと定めています。そのための視野を広げようと、昨年の秋頃には関東各地に足を運ぶ機会を増やしました。地元の八王子と、都心からの距離が同じくらい離れてる地域に出向いて比較することで、八王子にないものや、また八王子にある強みについて想いを巡らせました。
スマートフォンで撮る写真が趣味なのですが、特に秋バラの見れるバラ園に足を伸ばしました。Googleマップで検索して行き先を決めるのですが、近いところだと調布市の深大植物園、町田市の野津田公園、遠いところだと練馬区のローズガーデン、小田原市のフラワーパーク、八千代市の京成バラ園などを見てきました。
市営が多いですが、寄付金を募って園を整備する費用に充てて、小さく運営してるバラ園もあり、やりかたは工夫しだいだなと思いました。
八王子市には一般の方が気軽に訪れられる大きなバラ園というのはなく、八王子で育ったひとはバラの花はバラで、一種類しかなく、たくさんの種類があるなんて想像もしたことないひともいるんじゃないかと、様々な品種のバラを撮りながら思っていたのでした。
八王子で育った僕は今の歳になるまで、バラが1,000種類もあり、戦前から日本人の育種家が新たな品種の作出に情熱を注いできた経緯など、まったく知らなかったです。
八王子にバラ園があれば、子どもたちの情操教育にも有効ではないかなぁと、自分自身の教養不足を省みて思いました。
こんなようにして、八王子になかったものが見えてくるので、今は考えや知見を貯めていっています。
気になっているテーマはこまめに表明していきたいと思っています。自分たちで事業化できそうなものはやっていきたいと思いますが、しかし、突然始めるということはないですので、話半分にみてもらえればと思います。